その20.「四声」のまとめ
−なぜ「田中式ピンイン表記法」なのか?
「四声」の勉強もあと少しで終わりです。
まとめに入る前に、もう一つだけ注意すべきことを申し上げます。それは、
「第三声」+「第三声」
の場合です。
相当ゆっくり発音すれば、表記通り発音できますが、普通の会話のスピードでは、表記通り発音することは不可能です。
では、どうするか?
「第二声」+「第三声」
に変化させます。こうせざるを得ないのです。
この代表例が、「二―(3)ハオ(3)」「ni(3) hao(3)」です。
「田中式ピンイン表記法」では、最初慣れるまで、つまり、(3)+(3)
を見て、自然に(2)+(3)が口を突いて出るようになるまでは、次のような表記法を採用しています。
ニー (2) ハオ
(3)
ni
(2) hao (3)
辞書では、普通、(3)+(3)になっています。
ちなみに、発音記号と発音は必ずしも一致しないのです。
例えば、辞書の表記と実際の発音がかなりかけ離れている例として、こんなのがあります。
ナー (3) リ (軽) ナー
(3) リ (軽)
na (3) li (軽)
na (3) li (軽)
一度辞書で調べてみて下さい。
これらは約束事ですから、本来はそう安易に個人が変えられるものではないでしょう。しかし、学習者の便宜を図るためであれば、「破例(掟破り)」も時として意を決してしなければならないと、私は考え、あえて上述の(3)+(3)は、最初の2冊のテキストでは、(2)+(3)としました。但し、現在改訂中の第3冊目のテキスト「これで仕上げだ!中国語会話」(チャイナワーク、4月刊行予定)では、世間並みに(3)+(3)としてあります。あくまでも、学習者の便宜を考えてのことなのです。
さて、これで、「四声」の勉強は終わりです。
「100万人の中国語入門コース」においては、ここまで来るのに、
約 15分
です。
では、おさらいを、
シャング (1)
イエン (1)
ミング (2) ニエン (2)
ニー (2) ハオ (3)
ザイ (4) チエン (4)
ジァオ (3) ツ (軽)
(続く…)
心弦社 語学塾
“100万人の中国語入門コース”のご案内
▲目次に戻る
|