www.chinawork.co.jp
トップぺージ Book Store 経済の眼睛 業務案内

 

目次に戻る

 100万人の中国語


その136.二段ロケット式外国語学習法(18)
 
 今振り返って考えて見ると、私は、自分で「挫折」を定義し、元々無理な学習到達目標を掲げ、自分で定義した判断基準で「挫折」か否かを判断していたことになります。
 
 「外国語学習法」という、謂わば万人に共通する問題を、自分に引き付け、自分勝手に矮小化していたことになります。

 人は反省する動物です。反省より、何かを学び取らなければなりません。

 私も、この問題について考えて見ました。
 「挫折の定義は、正しかったのだろうか?」
 「学習到達目標は、適正だったのだろうか?」
と。

 その結果、次の事に気が付きました。

 「私は、学習の最終到達目標しか、設定していなかった」ことです。

 外国語の学習ではなく、水泳や剣道やフェンシング等であれば、目標設定にあたっては、最終目標はもちろん設定しますが、誰も、一足飛びにそれに到達できるなどと考えません。つまり、地道に、一歩一歩、歩を進めて行くのです。

 それが、外国語の学習となると、とかく、この地道な道筋が無視されて、「一足飛びの進歩」を想定してしまうのです。

 なぜでしょうか?

 それだけ、早く「ペラペラしゃべれるようになりたい」との思いが強いからなのでしょうか、或いは、外国人であれば、子供でもその外国語を話している訳ですから、自分にもできる、と思いこんでしまうからでしょうか?

 いずれにせよ、私が、反省から得た教訓は、学習到達目標を、第一目標、第二目標、第三目標・・・・最終目標という風に定め、梯子を一段一段上って行くべきだということでした。

 これに伴い、「挫折」の定義も変わって来ました。新しい「挫折」の定義は、次のようなものになりました。

 挫折:第一目標をクリアできないこと。

(続く)

目次に戻る

 


Copyright© 2006 ChinaWork Co., Ltd. All Rights Reserved.